ブログBlog

インボイスの登録期限

インボイス制度開始まで、残り2週間ほどです

自社のインボイス番号の取得や請求書等への番号の記載の準備は完了した会社が多いのではないでしょうか。ただし、下請けの個人事業主がインボイスをまだ取得していなかったり、又は、取得するかどうか悩んでいて相談を受けている場合があるかも知れません。インボイス制度開始の10月1日からインボイスの登録を受けるためには、9月29日(金)までにインボイスの登録届出をしなければなりません。もし、10月以降にインボイス登録届出を提出した場合には、インボイス登録は最短でも提出日から15日以後となり、10月1日にさかのぼって登録を受けることはできませんので、ご注意ください。

マイナポイントの申込は9月末まで

023年2月末までに申請したマイナンバーカードについて、最大20,000円分のマイナポイントがもらえるキャンペーンが、9月末で終了します。
マイナンバーカードを持っているけど、マイナポイントをもらっていない方は、急いで手続きをしましょう。
 
~~マイナポイントの取得まで~~
①準備するもの
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの暗証番号(4ケタ)
・通帳など(口座番号が確認できるもの)
・スマートフォン(又はパソコン)
②「マイナポイント」アプリをダウンロード
②「マイナポイント」アプリをダウンロード
③パスワードを入力して、マイナンバーカードを読取りパスワードは3回連続で間違えると、不正防止のロックがかかります。ロックの解除は市区町村の窓口までいかないとできないため入力間違いに気をつけましょう。
④健康保険証の登録(7,500ポイント)
⑤公金受取口座の登録(7,500ポイント)
⑥マイナポイントをもらう決済サービスを選択・登録
⑦決済サービスにチャージ(最大5,000ポイント)
 すでに受付終了となっている決済サービスもあります。
 現在受付可能な主要な決済サービスは、auPAY、PayPay、nanaco、WAON、d払い、楽天ペイ、などがあります。
⑧決済サービスにチャージ」は、最大2万円チャージや決済する必要がありますが、④健康保険証の登録と⑤公金受取口座の登録は、登録するだけでポイントが付与されますので、これだけでもやることをお勧めします。

ふるさと納税 10月からの変更点

10月から、ふるさと納税制度の運用が、以下のように変更されます。
〇募集に関する費用について、ワンストップ特例事務や寄附金受領証の発行などの付随費用も含めて寄付金額の5割以下とする
〇加工品のうち熟成肉と精米について、原材料が同一の都道府県内産であるものに限り、返礼品として認める。

 この変更によって、
①同じ返礼品でも、寄付額が従来より1,000円前後上がる
②同じ寄付額の返礼品の量が従来より減る
③ワンストップ特例申請書の送料が利用者負担になるこのように、ふるさと納税のお得感が減ると言われています。今年ふるさと納税をする方は、9月までにしておいた方が良さそうですね。